日本伝統的な”菰”でお酒の瓶を包み込んだ一本です。香りは控え目でスムーズな口当たりです。喉越しはやわらかく、じわりと広がる米の甘みが魅力です。冷やせばスッキリと、温めれば米の旨みが膨らみ、食中で幅広く合わせられます。
冷 酒
常 温
熱 燗
甘みや旨みが味わえるお椀型の 酒器など。陶器や磁器もおすすめ。
お酒が少し甘めに感じるため、イワナなどの白身魚や、刺身と合わせるのがオススメです。 また、うま味や味付けの強い食材にも負けることなく同調してお料理が楽しめます。気取らずに、飲みたいときに是非飲んでみてください。
県名 | 岐阜県 |
---|---|
市町村 | 高山市 |
特定名称 | 普通酒 |
原材料 | 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール |
酒米 | ひだほまれ |
酒米産地 | 岐阜県産 |
仕込水 | 北アルプスの伏流水 |
精米歩合 | 70% |
アルコール度数 | 15% |
日本酒度 | +1 |
味 | 普通 |
精米50%以下
精米60%以下
精米70%以下
精米80%以下
純米大吟醸酒
純米吟醸酒
特別純米酒
純米酒
大吟醸酒
吟醸酒
特別本醸造酒
本醸造酒
普通酒