優しく香る吟醸香。口に含むとお米の旨味を感じられます。喉越しはキレイに消えていく味わいを舌で感じられます。米の甘味などの余韻が穏やかに残ります。食中酒として楽しめる大吟醸酒に仕上がっております。
冷 酒
常 温
熱 燗
香りが感じられる、口が広く上に広がったラッパ型のワイングラスなどがオススメのグラス。
鯛や鮎の淡白な味の川魚の塩焼きがオススメです。 濃い目の味付けをしている料理を引き立てます。ワイングラスで飲むことでフレンチ料理等にも相性が良いです。
県名 | 岐阜県 |
---|---|
市町村 | 高山市 |
特定名称 | 大吟醸酒 |
原材料 | 米・米麹・醸造用アルコール |
酒米 | 山田錦、ひだほまれ |
酒米産地 | 兵庫県産,岐阜県産 |
仕込水 | 北アルプスの伏流水 |
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 16.0% |
日本酒度 | +4 |
味 | やや辛口 |
精米50%以下
精米60%以下
精米70%以下
精米80%以下
純米大吟醸酒
純米吟醸酒
特別純米酒
純米酒
大吟醸酒
吟醸酒
特別本醸造酒
本醸造酒
普通酒